九谷焼の歴史

九谷焼きの歴史

九谷焼の歴史は、江戸時代初期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀の支藩だった大聖寺藩の初代藩主・前田利治(まえだ・としはる)が、領内の九谷(現在の石川県山中町九谷)の金山で磁鉱が発見されたのに着目し、金山で錬金の役を務めていた後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶を学ばせました。その技術を導入し、九谷に窯を築いたのが始まりとされています。
九谷の窯は1730(享保15)年ごろに突然、閉じられてしまいましたが、原因はいまだに定かではありません。この間に焼かれたものが後世、古九谷(こくたに)と呼ばれ、日本の色絵磁器の代表として独特の力強い様式美が高く評価されています。

古九谷の廃窯から約80年後、加賀藩営で金沢に春日山(かすがやま)窯が開かれ、再興九谷の時代に入りました。春日山窯の木米(もくべい)風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手の永楽(えいらく)窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。
明治時代に入ってからは、九谷庄三(くたに・しょうざ)の彩色金襴手が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

 

ROMANTIC HISTORY OF 350 YEARS SUPPORTED BY "GOSAI"(FIVECOLORS)
"五彩"によって支持された350年のロマンチックな歴史(5つの色)
Ko-Kutani of early stage progressed under the support of the Daishoji clan in 1655. After the discovery of potter's clay at a mine near Kutani village, Saijiro Goto was sent to Arita in Kyushu district to master ceramics and brought back the techniques. Though the Ko-Kutani kilns developed their bold and lovely style, they disappeared suddenly in about 1700. The cause of the decline is still unknown.
Then the Kasugayama kiln opened at Kanazawa under the control of Kaga clan about eighty years after the close of the Ko-Kutani kiln. And here starts the period of Restored Kutani. A lot of kilns were built such as Mokubei kiln the Yoshida-ya kiln, the Miyamoto kiln, and Eiraku kiln, developing each special style.
In the Meiji period, Shoza Kutani developed his own stlyle which became popular for it's painting of "Saishiki-kinrande" with all styles putting together and the works of his apprentices were exported to get a high position as Industrial Arts of Kutani.